2025年04月10日
先日、平屋の注文住宅 地震に強い家
テクノストラクチャーの上棟がありました
快晴でまさに上棟日和です
職人さんと監督さんで記念撮影 パシャ!
雲一つない青空
まだ何もない状態から
クレーンで運び柱など建てていきます
よく見ると・・・
お気づきでしょうか???
Panasonicのロゴ
木材に金属が挟まってる!?
これが地震に強い秘密のものです
地震に強い家 テクノストラクチャー
詳しくは ➤こちら
そしてこちらの物件は、
4/27(日)に構造見学会を開催します
完成してからでは見れない
地震に強い構造の秘密を是非現地で
ご覧ください
セミナーも開催しますので詳しく知りたい方は
是非ご参加下さい!
イベント詳細 ➤こちら
2025年03月10日
2025年02月27日
こんにちは。
今回は住まいの省エネ化等のリフォームで
補助金がもらえる制度、"子育てグリーン住宅支援事業”についてご紹介します。
この「子育てグリーン住宅支援事業」は今年で3年目。ただ、今年が最終年と言われています。
では具体的にご紹介します!
子育てグリーン住宅支援事業とは?
この事業は、省エネ性能の高い住宅を新築・リフォームする際に、国から補助金を受け取れる制度です。
ここではリフォームの補助金について説明いたします。
★補助金の対象となる工事
補助金を受け取るためには、以下の必須工事の中から2つ以上を行う必要があります。
★補助金の金額
補助金の上限額は、実施する工事の内容によって異なります。
制度の概要はちょっと、難しいですね"(-""-)"
では実際の活用事例をご紹介します。
実際は、
浴室やキッチンなど水廻りリフォームに
上記の「子育てグリーン住宅支援事業」を活用。
それに加えて窓リフォームに
「先進的窓リノベ2025事業※」の補助金を活用。
※窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアにリフォームする費用に対して、補助金がもらえる制度
と2つの補助金を併用するパターンが多くなっています。
具体例をあげると・・
例えば上記は浴室のリフォームに加えて、
浴室と洗面室の窓に内窓を設置する場合(一例)です。
上記のとおり、
(1)浴室リフォームでエコ設備など対象商品を選択して
102,000円の補助金
(2)洗面と浴室に内窓を設置して
72,000円の補助金
合計で174,000円の補助額となります。
※子育てグリーン住宅支援事業補助金を利用するには浴室リフォームだけでは対象にならず、必ず窓などの開口部断熱リフォームも一緒に行う必要があります。
また「子育てグリーン住宅支援事業」と「先進的窓リノベ2025事業」を併用する場合はそれぞれの事業で合計補助額が5万円以上でないと申請できません。
今度は
キッチンのリフォームに加えて、
LDKの窓に内窓を設置する場合(一例)です。
上記のとおり、
(1)キッチンリフォームで対象商品を選択して
59,000円の補助金
(2)LDKの窓に内窓を設置して
174,000円の補助金
合計で233,000円の補助額となります。
※子育てグリーン住宅支援事業補助金を利用するにはキッチンリフォームだけでは対象にならず、必ず窓などの開口部断熱リフォームも一緒に行う必要があります。
また「子育てグリーン住宅支援事業」と「先進的窓リノベ2025事業」を併用する場合はそれぞれの事業で合計補助額が5万円以上でないと申請できません。
対象商品や補助額など詳細についてはお気軽にお問合せ下さい。
この機会に補助金を使って省エネ性能の高い快適な住まいを手に入れてみませんか?
ナイスホームではリフォーム相談会を開催中!
お家のお困りごと、ご要望などに寄り添い
理想の住まいづくりをご提案させていただきます。
お気軽にご相談、ご来店くださいませ。
2024年10月07日
~巨大地震から身を守るために~
繰り返しの地震に強い家づくりセミナー
を開催しました。
今回は、午前と午後の2回に分けて開催。
・地震が起こる仕組み
・耐震工法「テクノストラクチャー」とは?
・構造計算とは?なぜ必要?
・繰り返し発生する地震に備えた住まいについて
など、過去の大地震の状況なども交えて
パナソニックのスタッフさんに
詳しくご説明いただきました。
ご参加いただいたみなさまには、
「難しかったけど、ためになった」
「安心できた」
などのご感想をいただきました。
少しでも、今後のお家づくりのヒントに
なっていれば嬉しい限りです!
2024年08月29日
8月も終盤になり、
茹るような暑さも少しづつ和らいできました。
台風の進路が気になる今日この頃ではありますが、
台風対策に各現場、養生もしっかり行い工事が進んでいます!
そんな今回は、安城市二本木新町に建築中の
新築分譲の進捗状況をご紹介しようと思います。
>物件の詳細はこちら
10月に完成予定のこちらの物件。
現在は外壁工事や造作工事などを行っています。
こちらの写真は施工前ですが、
先日断熱材が施工され、気密測定を実施しました。
気密測定とは?
↑のような機械を用いて、「家の隙間の面積を測定」する検査のことです。
隙間の面積は「C値」という値で示され、
この数値が小さいほど気密性が高いことを示します。
そして、今回の測定結果は…
C値0.19c㎡/㎡でした!
愛知県の省エネ基準が5.0c㎡/㎡以下なので、
それを大きく上回る数値が測定できました。
この数値をハガキで例えると、
家中の隙間をかき集めても
0.19枚分(1枚にも満たない)しか
隙間がないことを表しています。
隙間が少ないので、断熱性が保て、
1年中快適な暮らしが実現できます。
工事中の今なら、この高断熱を実現するヒミツ…!
完成してからでは見ることのできない
お家の内側を見学することができます。
ぜひこの機会に現地を見学してみてくださいね。
>見学を予約する
>資料を請求する