2025年04月06日
皆さんこんにちは。
だんだんと暖かくなってきましたね。
冬の寒さから解放され、気持ちがオープンになったり
ちょっぴり緩みがちになる季節がやってきました。
今回はそんな今だからこそ気を付けてほしい
「防犯」についてお伝えします!
LIXILさんによる全国の20~60代の男女4,156人を対象に行った
「住まいの防犯意識調査」によると
50代・60代女性の約4人に1人が「家にいるから」
を理由に防犯対策をしていないことが分かりました。
しかし・・・昨今増えている”押し入り強盗”
近年は在宅中にもかかわらず侵入されるケースも
多発しているようです((+_+))
バッタリと泥棒と鉢合わせするは想像しただけでも恐ろしいです。
この機会に我が家の防犯を見直してみませんか?
さて、戸建て住宅の侵入口として狙われるのはどこが多いのでしょうか?
警察庁「住まいる防犯110番」によりますと
約53%が窓から、約21%が玄関からの侵入です。
しかし侵入に手間取り、
5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、
10分以上かかるとほとんどはあきらめる
というデータが出ています。
つまり侵入に時間がかかりそうだ!
と諦めさせるような対策をすることが重要です。
では、具体的にどんな対策をすればよいでしょうか?
今回は窓と玄関について紹介します。
1. 窓の防犯対策
★内窓(二重窓)にする
今あるの窓の内側にもうひとつ窓をつける。
クレセントが外窓、内窓と二重になり
侵入に時間がかかり諦めさせる心理効果も。
安全合わせガラスにより、
ガラス破り対策になりさらに防犯性が高まります。
★シャッターの設置
既存の窓の上から取り付けるだけの
簡単スピード施工できるリフォームシャッターがあります。
電動タイプや通風タイプもおすすめ。
★面格子の設置
CPマーク付高強度面格子がおすすめ。
CPマークとは防犯性能の高い部品や鍵などにつけられるマークで、
防犯性能試験に合格したことを示すものです!
★二重ロックの窓に取り替え
クレセントに加え、サブロック付の
2ロックタイプに取り替えることで防犯性がアップ!
2. 玄関の防犯対策
★犯性の高い玄関ドアに交換
二重ロック付きや複製が困難なディンプルキーで
不正な解錠がしづらい構造がおすすめ。
最近は、外出先から専用のアプリで
施錠履歴を確認できるものもあります。
★電子錠や指紋認証の導入
スマートロックや指紋認証鍵を導入することで、
鍵のピッキングや不正解錠を防ぐことができます。
また、施錠忘れの防止にも役立ちます。
防犯対策にかかる費用は
自治体の補助金が受けられる可能性があります。
お住まいの自治体のホームページに
記載されているのでご確認ください。
家族の安全を守るために、
ぜひ今回紹介した防犯リフォームを検討してみてください!
ナイスホームでも「防犯」リフォームのご相談を承っております。
気になる方はお気軽にご連絡下さいね。
リフォームご相談はこちらより→【ご相談・お問合せ】
リフォームショールーム→【ナイスホーム店舗】
イベント情報はこちらより→【リフォーム相談会】
2024年10月31日
皆さんは3階建ての戸建てに対して
どのような印象をお持ちですか?
階段が多くて大変・・という印象を
お持ちの方もいるかもしれません。
ただ、2階建てにはない魅力もあり、
以下のような方におすすめできる物件になります。
(1)明るく、開放的な2階リビングにしたい方
窓を開けてすぐに道路に面している1階だと
どうしても外の視線が気になります。
特に窓を開けて網戸にしたり、カーテンを
開放したい方は2階リビングがおすすめ。
また1階だと日当たりが確保できない立地でも
2階だと日当たりや眺望が望める場合があります。
一番多い時間を過ごすLDKを2階に配置する事で
快適に過ごせるようになるでしょう。
(2)1階を事務所や習い事教室として使いたい。
またはリモートワークの部屋にしたい方
2階リビングにする場合、
1階居室は玄関からLDKを通らず部屋に入れる為、
家族が使う空間と動線を分ける事ができます。
また独立した部屋でリモートワークなど
落ち着いて仕事がしたい方には最適な環境です。
(3)2世帯住宅や、
祖父母の方が泊まりに来る部屋が欲しい方
3階は自分たちの寝室、
1階は祖父母の寝室というように、
気兼ねなく独立した居室として使えます。
(4)年の離れたお子様がいて、
集中できる勉強部屋が欲しい方
下の子は友達を連れてきたり
部屋で大騒ぎしてで遊びたい。
でも上の子は勉強に集中したいという場合は
1階と3階で子供の部屋を分けるのも良いでしょう。
(5)夫婦の寝室と子供部屋で階を分けた方
お子様が小さいうちは、
一緒の部屋で就寝することも多いかと思いますが、
子供が成長するに連れて就寝時間など生活リズムが
異なってきます。
例えば親は夜勤で日中に就寝するようなご家庭は、
子供部屋と階が異なる方が生活しやすいでしょう。
こんな風に、3階建て住宅は
階が異なる居住空間を上手に利用することで
2階建てにはない良さを享受できます。
何よりも2階建てでは得られない、
日当たりや眺望。
これは3階建ての一番の魅力ですね。
ナイスホームでは、安城市桜井町(アピタ近く)で
3階建て住宅を分譲中です。
日当たりの良いLDK、眺めの良い居室など
現地にて体感しませんか?
物件情報はこちらより→サーシア桜井B棟
ご見学予約も受付中です。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
2024年09月29日
お家の中でこんなお悩みはありませんか?
・玄関が暗い
・狭い部屋を個室して使いたいが、閉塞感がある
・窓のない部屋の活用方法に困る
~そんな時におすすめなのが「室内窓」です。
「室内窓」とは、
部屋と部屋の間仕切り壁につける窓です。
室内窓によって部屋をゆるやかに仕切り、
広がりを感じる空間をつくることができます。
光が入り明るくなるだけでなく
上部が開閉できるタイプを選べば、
風も通り空気を循環させることができます。
こちらは、もともとマンションの中和室だった所に
リビングとの壁を設けて、室内窓をつけた例です。
使われていなかった中和室が、
リビングと一体感を感じる
明るいワークスペースへと生まれ変わりました。
こちらはリビングと隣接する洋室の間に
チェッカーガラス入りの室内窓を設けた事例です。
チェッカーガラスは
ガラス越しの景色がモザイク
がかったように見えます。
視線を遮ぎりながらも
採光性を高めることができます。
こちらはマンションリノベーションで
玄関に室内窓をつけた事例です。
こちらもチェッカーガラスをを採用。
窓のない玄関に居室側からの優しい光が
届くようになりました。
室内窓はインテリアのアクセントにもなり
窓枠、建具との組み合わせで
個性的な空間を演出することができます。
ナイスホームでは、素材選びにもこだわり
より魅力的な空間を演出するリフォームプランを
ご提案させていただきます。
リフォームやリノベーションをご検討の方は
ぜひ一度弊社までご相談下さいませ。
2024年08月19日
我が家の耐震性は大丈夫?
この地域でも近い将来、南海トラフ地震が
起こる確率が高いとされています。
特に築年数が経過した家にお住まいの方は
ご不安な方も多いと思います。
地震の被害を軽減するには
家屋の倒壊を防ぐ対策が必要です。
過去に起きた阪神淡路大震災でも
地震による死者のうちの8割以上が
家屋の倒壊等による窒息・圧死でした。
建物の全壊を防ぐことができれば、
命を守る事が出来る可能性も高くなります。
まずマイホームの耐震性能を知る目安として
建築確認証や検査済証で「建築確認日」が
1981(昭和56年)年6月1日以降かどうかを
確認してください。
なぜなら、この日を境に建物の建築基準が
「旧耐震基準」から「新耐震基準」へと変わり
より高い耐震基準が求められるように
なったからです。
安城市や刈谷市など弊社周辺の自治体では
「旧耐震基準」の木造住宅を対象に
無料耐震診断や耐震改修の補助金制度があります。
例えば、安城市の場合ですと
工事の条件等がありますが耐震改修に対して
最大120万円の補助金が利用できます。
(令和6年度の場合)
詳しくは次の資料を参照下さい。
補助金を利用する場合は、
まずはじめに市の無料耐震診断を受け、
その結果に応じて工事業者に補強計画の
作成を依頼してください。
そして、必ず工事にかかる前に
補助金等工事申請書を提出して下さい。
補助金等交付決定通知書が出れば
施工会社と契約締結、工事という流れになります。
ナイスホームでもこの補助金を利用して
年に数件、耐震改修をさせて頂いております。
また、新耐震基準の建物でも
2000年までの建物は
現行の建築基準法の耐震基準を
満たしていない可能性がございます。(図を参照)
ご不安な方は弊社にご相談下さい。
弊社には耐震診断士が在籍しております。
図面と現地調査を行い、
適切な耐震補強計画をご提案させていただきます。
(耐震診断は木造2階建て以下に限ります)
弊社ですと耐震診断のついでに
設備の老朽化や間取り変更などのご相談も
受付可能です。
この週末に相談会を実施いたします。
耐震だけではなく、防犯や災害に強い家づくり
を目的に相談会を開催いたします。
★イベント情報については→耐震リフォーム相談会について
2024年05月26日
HPやSNSで、弊社の事例を見て
「こんな風にしてもらえますか?」
と来店される方が増えています。
今回は、そんな中でも反響が大きかった
リノベーション事例の反響ランキング(1~3位)
を発表したいと思います!(^^)!
まず、第3位から発表します。
こちらは使われていなかった実家の母屋と納屋を
リノベーションで再生させた事例。
8畳の和室が2つ連なった間取りをLDKに。
和室をなくして広々としたLDKへ改装したい
というご要望が多く、参考になる事例です。
次は第2位の発表です。
こちらは築37年の平屋リノベーションの事例。
ブルックリンスタイルにしたい!という方が
Instagramで見ましたと言って来店されます。
ダイナミックなリビングの梁は、
建築当時から天井に隠れていたもの。
このようにあらわし梁にする施工方法も
おすすめです。
さて最後は第1位の発表です!
ビフォー→アフターの写真をご覧になった方は
「これ、ホントに同じ物件??!」
と驚かれます。
こちらの物件は眺めの良いマンション。
夜、玄関を開けると夜景が広がるのが印象的。
眺望も生かして寝室をガラス張りにするなど
独創的な空間になりました。
これも内装の雰囲気でいうと
ブルックリンスタイルになりますね。
さてランキングの結果はいかがでしたでしょうか?
それぞれの施工事例の詳細は下記からもご覧になれます。
1位 マンションリノベーション事例
2位 戸建てリノベーション事例
3位 戸建てリノベーション事例
皆様も気になる施工事例があったらお気軽に
ご連絡下さいね。