2025年09月20日

初期費用0円で太陽光発電を導入!「スマイルーフ」という選択肢

初期費用0円で太陽光発電を導入!「スマイルーフ」という選択肢

ここ数年、電気代の値上がりが続いており、特に夏の冷房や冬の暖房にかかる費用は、家計への負担が大きくなりがち。

「もう少し光熱費を抑えたい」「エコな暮らしを実現したい」
…そんな想いを持つ方におすすめなのが、初期費用0円で始められる太陽光発電サービスです。

私たちナイスホーム(安城市)でも、お客様から「新築時に太陽光を取り入れたいけど、最初の費用が高くて迷っている」というご相談をいただくことがあります。

その課題を解決する選択肢のひとつとして、今回はスマイルーフをご紹介します。
 

初期費用0円で太陽光発電を導入!「スマイルーフ」という選択肢

スマイルーフとは?


スマイルーフは、初期費用0円で太陽光発電を導入できるサービス
通常は数百万円の初期投資が必要な太陽光パネルや施工費がすべて無償で、月額の固定費もかかりません。

電気代は「従量課金制」で、自家消費した電気を 29円/kWh(中部エリアの場合) で利用可能。これは一般的な電力会社の電気料金よりも安いため、光熱費を削減できます。

さらに、15年後には太陽光パネルが無償で譲渡される仕組み。以降は発電した電気を無料で使えるため、長期的に見ても大きなメリットがあります。
 

初期費用0円で太陽光発電を導入!「スマイルーフ」という選択肢

スマイルーフの5つのメリット
 

1. 初期コストが一切かからない

材料費や施工費はもちろん、月額固定費も不要。リスクゼロで太陽光を導入できます。
 

2. 従量課金制で誰にでもメリット

電気を使った分だけ29円/kWh(中部エリアの場合)で支払い。固定費がかからないため、電気使用量が少ない世帯でも恩恵を受けられます。
 

3. 狭小地でも導入できる柔軟さ

わずかパネル4枚(1.06kW)から設置可能。屋根が小さい住宅でも問題なく導入できます。


4. 大阪ガスのサポート体制

スマイルーフは大阪ガスの専門チームによるバックアップがあり、メンテナンスや運用も安心です。


5. 与信審査が不要

リース契約やローンのように与信審査が必要ないため、与信枠が少ない方でも導入可能です。
 

  スマイルーフを導入すると、暮らしはどう変わる?  
 
・夏の昼間、エアコンを使っても電気代を気にしすぎなくていい 
・電気代が抑えられた分、食洗機や乾燥機を気兼ねなく使える 
・停電などの災害時にも安心
  
日常の快適さと経済的な安心感の両方が手に入るのが大きな魅力です。 
 

スマイルーフを導入すると、暮らしはどう変わる?


・夏の昼間、エアコンを使っても電気代を気にしすぎなくていい
・電気代が抑えられた分、食洗機や乾燥機を気兼ねなく使える
・停電などの災害時にも安心


日常の快適さと経済的な安心感の両方が手に入るのが大きな魅力です。
 

  こんな方におすすめ  
 
・新築時に太陽光を取り入れたいけど、初期費用が不安な方 
・電気代の値上がりに悩んでいる方 
・屋根が小さめでも太陽光を検討したい方 
・与信審査に不安を感じる方 
・家計と環境の両方にやさしい暮らしを目指したい方 
 

こんな方におすすめ


・新築時に太陽光を取り入れたいけど、初期費用が不安な方
・電気代の値上がりに悩んでいる方
・屋根が小さめでも太陽光を検討したい方
・与信審査に不安を感じる方
・家計と環境の両方にやさしい暮らしを目指したい方
 

初期費用0円で太陽光発電を導入!「スマイルーフ」という選択肢

スマイルーフは、初期費用ゼロ・固定費ゼロで始められる太陽光発電のひとつの選択肢です。

導入後は電気代の節約につながり、15年後にはパネルが自分のものになり、以降は発電した電気を無料で使えます。家計にも環境にも優しく、災害時の備えにもなります。

また、スマイルーフだけでなく初期費用0円で導入できる太陽光発電サービスはほかにもあります。条件や料金体系はサービスごとに異なるため、複数の選択肢を比較して、自分に合ったプランを選ぶことも大切です。

ナイスホーム(安城市)でもお客様に合ったプランをご提案することが可能ですので、お気軽にご相談ください。
 


2025年05月31日

ROOM TOUR 撮影の様子

ROOM TOUR 撮影の様子
先日ルームツアー撮影を行いました。

こちらは、注文住宅で建築の二世帯住宅。

ルームツアーの撮影はほぼ初めて。


社長に出演をお願いし、

慣れない手つきでドキドキしながら撮影スタート!


 

ROOM TOUR 撮影の様子
玄関は引き戸で将来を考えたバリアフリー設計。

軒が深く雨よけにもなります。

社長がいったん止まってくださりカメラ目線。


まだ慣れない私は、社長を追いかけて歩くたびに

スマホが揺れてしまい・・・


でも頑張って社長を追いかけます。


 

ROOM TOUR 撮影の様子
次の撮影ポイントはLDK。

ブラックのL-CLASSキッチンは存在感があります。

キッチン→その横のパントリー→ランドリールームと

家事動線の良さを説明中です。


 

 
ちなみにこちらのキッチンは 
 
フロントオープンの食洗機を採用。 
 
L-CLASSのキッチンだけあって、大容量。 
 
引き出しと食洗機を全開にして撮影します。 
 
 
 
ちなみにこちらのキッチンは

フロントオープンの食洗機を採用。

L-CLASSのキッチンだけあって、大容量。

引き出しと食洗機を全開にして撮影します。


 

 
トリプルワイドIHもポイントの一つ。 
 
3つ横並びのIHでお料理は手際良く。 
 
社長はエアークッキング(?)で 
 
使いやすさを実演中です。 
 
 
 
トリプルワイドIHもポイントの一つ。

3つ横並びのIHでお料理は手際良く。

社長はエアークッキング(?)で

使いやすさを実演中です。


 

ROOM TOUR 撮影の様子
わたしが初めてのルームツアー撮影ということで

あまり上手く撮影できませんでしたが・・・


これから撮影と編集の技を

磨いていければと思います!!



こちらのルームツアー動画は
下記よりご覧いただけます。

インスタでみる→→こちらより
YouTubeでみる→→ショート動画はこちら  
YouTubeでみる→→本編(1階)はこちら


2025年04月06日

皆さんはどんな防犯対策をしていますか?

皆さんはどんな防犯対策をしていますか? 皆さんこんにちは。

だんだんと暖かくなってきましたね。

冬の寒さから解放され、気持ちがオープンになったり

ちょっぴり緩みがちになる季節がやってきました。


今回はそんな今だからこそ気を付けてほしい

「防犯」についてお伝えします!



LIXILさんによる全国の20~60代の男女4,156人を対象に行った

「住まいの防犯意識調査」によると

50代・60代女性の約4人に1人が「家にいるから」

を理由に防犯対策をしていないことが分かりました。



しかし・・・昨今増えている”押し入り強盗”

近年は在宅中にもかかわらず侵入されるケースも

多発しているようです((+_+))


バッタリと泥棒と鉢合わせするは想像しただけでも恐ろしいです。

この機会に我が家の防犯を見直してみませんか?

皆さんはどんな防犯対策をしていますか? さて、戸建て住宅の侵入口として狙われるのはどこが多いのでしょうか?


警察庁「住まいる防犯110番」によりますと

約53%が窓から、約21%が玄関からの侵入です。


しかし侵入に手間取り、

5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、

10分以上かかるとほとんどはあきらめる


というデータが出ています。


つまり侵入に時間がかかりそうだ!

と諦めさせるような対策をすることが重要です。


では、具体的にどんな対策をすればよいでしょうか?

今回は窓と玄関について紹介します。

 

皆さんはどんな防犯対策をしていますか?1. の防犯対策

★内窓(二重窓)にする

今あるの窓の内側にもうひとつ窓をつける。
クレセントが外窓、内窓と二重になり
侵入に時間がかかり諦めさせる心理効果も。

安全合わせガラスにより、
ガラス破り対策になりさらに防犯性が高まります。


★シャッターの設置

既存の窓の上から取り付けるだけの
簡単スピード施工できるリフォームシャッターがあります。
電動タイプや通風タイプもおすすめ。
 

 ★面格子の設置  
 
 CPマーク付 高強度面格子がおすすめ。 
CPマークとは防犯性能の高い部品や鍵などにつけられるマークで、 
防犯性能試験に合格したことを示すものです! 
 
 
 ★二重ロックの窓に取り替え  
 
クレセントに加え、サブロック付の 
 2ロックタイプ に取り替えることで防犯性がアップ! 
  ★面格子の設置

CPマーク付高強度面格子がおすすめ。
CPマークとは防犯性能の高い部品や鍵などにつけられるマークで、
防犯性能試験に合格したことを示すものです!


★二重ロックの窓に取り替え

クレセントに加え、サブロック付の
2ロックタイプに取り替えることで防犯性がアップ!
 

2.  玄関 の防犯対策 
 
 ★犯性の高い玄関ドア に交換 
 
 二重ロック付きや複製が困難なディンプルキー で 
不正な解錠がしづらい構造がおすすめ。 
 
最近は、外出先から 専用のアプリで 
施錠履歴 を確認できるものもあります。 
  2. 玄関の防犯対策

★犯性の高い玄関ドアに交換

二重ロック付きや複製が困難なディンプルキー
不正な解錠がしづらい構造がおすすめ。

最近は、外出先から専用のアプリで
施錠履歴
を確認できるものもあります。
 

皆さんはどんな防犯対策をしていますか? ★電子錠や指紋認証の導入

スマートロックや指紋認証鍵を導入することで、
鍵のピッキングや不正解錠を防ぐことができます。

また、施錠忘れの防止にも役立ちます。


 

皆さんはどんな防犯対策をしていますか?


防犯対策にかかる費用は
自治体の補助金が受けられる可能性があります。

お住まいの自治体のホームページに
記載されているのでご確認ください。


家族の安全を守るために、
ぜひ今回紹介した防犯リフォームを検討してみてください!


ナイスホームでも「防犯」リフォームのご相談を承っております。

気になる方はお気軽にご連絡下さいね。

リフォームご相談はこちらより→【ご相談・お問合せ】

リフォームショールーム→【ナイスホーム店舗】

イベント情報はこちらより→【リフォーム相談会】


2024年10月31日

3階建て住宅の魅力

3階建て住宅の魅力
皆さんは3階建ての戸建てに対して
どのような印象をお持ちですか?

階段が多くて大変・・という印象を
お持ちの方もいるかもしれません。

ただ、2階建てにはない魅力もあり、
以下のような方におすすめできる物件になります。


(1)明るく、開放的な2階リビングにしたい方
 
窓を開けてすぐに道路に面している1階だと
どうしても外の視線が気になります。

特に窓を開けて網戸にしたり、カーテンを
開放したい方は2階リビングがおすすめ。

また1階だと日当たりが確保できない立地でも

2階だと日当たりや眺望が望める場合があります。


一番多い時間を過ごすLDKを2階に配置する事で

快適に過ごせるようになるでしょう。
 

3階建て住宅の魅力
(2)1階を事務所や習い事教室として使いたい。
 またはリモートワークの部屋にしたい方

2階リビングにする場合、
1階居室は玄関からLDKを通らず部屋に入れる為、

家族が使う空間と動線を分ける事ができます。


また独立した部屋でリモートワークなど

落ち着いて仕事がしたい方には最適な環境です。
 

3階建て住宅の魅力
(3)2世帯住宅や、
 祖父母の方が泊まりに来る部屋が欲しい方

3階は自分たちの寝室、

1階は祖父母の寝室というように、

気兼ねなく独立した居室として使えます。

 

 
(4)年の離れたお子様がいて、 
 集中できる勉強部屋が欲しい方 
 
下の子は友達を連れてきたり 
 
部屋で大騒ぎしてで遊びたい。 
 
でも上の子は勉強に集中したいという場合は 
 
1階と3階で子供の部屋を分けるのも良いでしょう。 
 
(4)年の離れたお子様がいて、
 集中できる勉強部屋が欲しい方

下の子は友達を連れてきたり

部屋で大騒ぎしてで遊びたい。

でも上の子は勉強に集中したいという場合は

1階と3階で子供の部屋を分けるのも良いでしょう。
 

 
(5)夫婦の寝室と子供部屋で階を分けた方 
 
お子様が小さいうちは、 
一緒の部屋で就寝することも多いかと思いますが、 
 
子供が成長するに連れて就寝時間など生活リズムが 
異なってきます。 
 
例えば親は夜勤で日中に就寝するようなご家庭は、 
 
子供部屋と階が異なる方が生活しやすいでしょう。 
 
 
(5)夫婦の寝室と子供部屋で階を分けた方

お子様が小さいうちは、
一緒の部屋で就寝することも多いかと思いますが、

子供が成長するに連れて就寝時間など生活リズムが
異なってきます。

例えば親は夜勤で日中に就寝するようなご家庭は、

子供部屋と階が異なる方が生活しやすいでしょう。

 

3階建て住宅の魅力
こんな風に、3階建て住宅は
階が異なる居住空間を上手に利用することで
2階建てにはない良さを享受できます。

何よりも2階建てでは得られない、
日当たりや眺望。

これは3階建ての一番の魅力ですね。

 

3階建て住宅の魅力 ナイスホームでは、安城市桜井町(アピタ近く)で
3階建て住宅を分譲中です。

日当たりの良いLDK、眺めの良い居室など
現地にて体感しませんか?

物件情報はこちらより→サーシア桜井B棟

ご見学予約も受付中です。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

 

3階建て住宅の魅力


2024年09月29日

室内窓のある暮らし

室内窓のある暮らし お家の中でこんなお悩みはありませんか?

・玄関が暗い

・狭い部屋を個室して使いたいが、閉塞感がある

・窓のない部屋の活用方法に困る


~そんな時におすすめなのが「室内窓」です。

 

室内窓のある暮らし 「室内窓」とは、

部屋と部屋の間仕切り壁につける窓です。


室内窓によって部屋をゆるやかに仕切り、

広がりを感じる空間をつくることができます。


光が入り明るくなるだけでなく

上部が開閉できるタイプを選べば、

風も通り空気を循環させることができます。

 

室内窓のある暮らしこちらは、もともとマンションの中和室だった所に

リビングとの壁を設けて、室内窓をつけた例です。



使われていなかった中和室が、

リビングと一体感を感じる

明るいワークスペースへと生まれ変わりました。


 

こちらはリビングと隣接する洋室の間に 
 
チェッカーガラス入りの室内窓を設けた事例です。 
 
 
チェッカーガラスは 
 
ガラス越しの景色がモザイク 
 
がかったように見えます。 
 
 
視線を遮ぎりながらも 
 
採光性を高めることができます。 
 
 
 
 
  こちらはリビングと隣接する洋室の間に

チェッカーガラス入りの室内窓を設けた事例です。


チェッカーガラスは

ガラス越しの景色がモザイク

がかったように見えます。


視線を遮ぎりながらも

採光性を高めることができます。




 

こちらはマンションリノベーションで 
 
玄関に室内窓をつけた事例です。 
 
 
こちらもチェッカーガラスをを採用。 
 
 
窓のない玄関に居室側からの優しい光が 
 
届くようになりました。 
 
 
 
 
  こちらはマンションリノベーションで

玄関に室内窓をつけた事例です。


こちらもチェッカーガラスをを採用。


窓のない玄関に居室側からの優しい光が

届くようになりました。




 

室内窓のある暮らし 室内窓はインテリアのアクセントにもなり

窓枠、建具との組み合わせで

個性的な空間を演出することができます。



ナイスホームでは、素材選びにもこだわり

より魅力的な空間を演出するリフォームプランを

ご提案させていただきます。


リフォームやリノベーションをご検討の方は

ぜひ一度弊社までご相談下さいませ。





カレンダー
«   2025年09月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは


投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Nicehome Co., LTD. All Right Reserved.