2020年07月30日
皆様のこれからの暮らしに
畳の空間は必要ですか?
20年前は当たり前のように
畳の部屋(和室)がありました
目的は、仏壇部屋
将来法事ができるように
親や友人が泊まれる部屋
以前は和室があるのが当たり前でした
10年ぐらい前からは
リビングの隣に和室を設け
リビングが広く使えるようにと
セカンドスペース的に使える
畳の空間が人気です
ところが近年、畳の部屋はいらない
少し畳の場所があればいいなど
注文住宅を計画される方だと
不要と言われる方も増えています
最近では、お葬式も法事も自宅ではなく
葬儀場で行う方がほとんどです
親やご友人も止まらずに帰る方が
お互い気を遣わないようにと
考えている方が多いようです
畳ベンチのニーズもあります
リビング空間の中に
気軽に腰掛けれたり
荷物置き場になるなど
多目的に使えます
例えばお子様コーナーにしたり
おじいちゃんおばあちゃんから
孫の為にとひな人形や五月人形など
飾れるようにとスペースを作ったり
また、ベンチ式だと下に収納も作れます
天然イグサも良いのですが
半畳たたみで配色に拘る方も多く
色あせしない合成たたみも人気です
こればかりは好みですね
近年、リビングを広くしたり
収納を充実されるなど
間取りの計画も様々です
住まいづくりは家族の必要な空間を
優先順位を決めて検討し
理想の住まいをカタチにします
住まいの事ならお気軽に
ナイスホームにご相談くださいませ
会社HP▼
https://www.nicehome-anjo.jp/
≪お問合せ先≫
株式会社ナイスホーム
ハウジングショールーム
フリーダイヤル:0120-77-1581
メール:info@nicehome-anjo.jp
2020年07月23日
建築家の定義ってご存じですか?
ウィキペディアでは
一般的に建築における建物の設計や
工事管理などを職業とする専門家の事
どうやら定義はあいまいらしいです
一級建築士はすごいと思います
実務経験があり、その資格を取得する
努力と結果があるからです
建築家というのは
仕事内容だけを考えると
建築士とそう変わりません
あくまで呼称であって
職業名ではないですからね
これは私の解釈ですが
建築家とは、住まい手の理想と現実を
イメージし、それをカタチにする
また、芸術的発想を貫き
そのカタチを実現する
ただデザインだけが良いではなく
人から評価されるほどの
建築の提案ができる人だと思います
弊社には建築士はもちろん
家づくりのプロとして
活躍する人、活躍を目指す人材がいます
将来、『建築家』と言われるような人材が
一人でも多く育ってくれると嬉しいです
会社HP▼
https://www.nicehome-anjo.jp/
≪お問合せ先≫
株式会社ナイスホーム
ハウジングショールーム
フリーダイヤル:0120-77-1581
メール:info@nicehome-anjo.jp
2020年07月10日
安城市S様邸新築工事が完成しました
S様についてはブログ初投稿となります
S様邸は平屋です
間取りは3LDKで収納もたっぷり!
各所に拘りもたくさんある中に
リビングダイニングの勾配天井と
間接照明がポイントです
そして、パナソニックのアイランドキッチン
収納も充実しています
インターホンや給湯器のリモコンなどを
まとめたニッチフレームもあり
拘りを感じます
また、壁一面が黄緑と個性を感じます
この写真では、家具などが無いので
かなりインパクトがあります
インテリアなどで装飾すると
素敵なアクセントになると思います
寝室にはお客様にご支給いただいた
ステンドグラスがはまっています
空間の間仕切りとなり
空間と空間を繋ぐアクセントです
住まいづくりに欠かせないのが
採光計画(明かりを取り入れる事)と
換気計画(風の流れを計画する事)です
設備に頼らず自然に暮らしの快適を作る事は
プロとしての必要なご提案だと思います
それでも、設備は生活にとって欠かせない
より快適さを求めます
ナイスホームでは、快適な設備として
Panasonic製品を推奨しています
毎日の生活で必ず使用し
だからこそ快適に清潔に
掃除のしやすさもポイントです
詳しくは、お近くのパナソニックショールームに
お問合せ下さい
もしくは弊社スタッフまで
お気軽にご相談くださいませ
会社HP▼
https://www.nicehome-anjo.jp/
≪お問合せ先≫
株式会社ナイスホーム
ハウジングショールーム
フリーダイヤル:0120-77-1581
メール:info@nicehome-anjo.jp
2020年06月25日
皆様の理想の住まいに
吹き抜けは如何でしょうか?
吹抜けのメリットは
部屋を自然に明るく
空気の流れを作る
解放感を感じる
デザイン性の向上など
様々なメリットがあります
では、デメリットとして
光熱費が高くなる
掃除がしづらい箇所が増える
そのような悩みがあります
光熱費については
抑制する考え方があります
掃除がしにくいと思われれば
掃除ができるように考える事ができます
現在、吹き抜けのあるお家については
アイデアに限界がありますが
これから新築を計画する場合
答えを作ってから打合せを進めてください
考える事で答えはでます
このお客様の場合
窓の開閉や掃除をする為に
キャットウォークを付けました
仕上がりもなかなかいい感じでした
これは一つの答えで
場合によっては対策をしない場合があります
それが答えの方もいます
カタチの実現に向け
納得できれば
それは正解だと思います
会社HP▼
https://www.nicehome-anjo.jp/
≪お問合せ先≫
株式会社ナイスホーム
ハウジングショールーム
フリーダイヤル:0120-77-1581
メール:info@nicehome-anjo.jp
2020年06月20日
カーテンやブラインドなど
窓まわりのアイテム
日差しの調節や
外からの視線を遮る以外に
空間の印象を決めるうえでも
重要ポイントです
例えばブラインド
最近では木製タイプなど
デザインは豊富にあります
一般的な両サイドに束ねるカーテンと違い
スマートもあり光や風の調整ができます
デメリットもあり
風が強い日は音を立てて揺れたり
ホコリが気になるかも
こちらは縦型ブラインド
バーチカルブラインドと呼びます
スタイリッシュなデザインで
リビングの掃き出し窓におススメ
しかし、風が強い時は音を立てて揺れますが
ホコリはご安心下さい
こちらはプリーツスクリーン
和紙のような生地で柔らかな光を
取り入れる、和室に人気の商品
ジャバラ型の生地を上下に折りたたむ仕組みで
光を通すレースカーテンパターンと
光を遮るドレープパターンと
上下の動作で切り替える事ができます
モダンな雰囲気にぴったりです
デメリットはやはり風が強い時ですかね、、、
窓まわりのアイテムには様々なものがあります
これから日差しが気になる季節
カーテンから始まる
住まいのコーディネートをしてみては如何でしょうか?
お気軽にご相談くださいませ
会社HP▼
https://www.nicehome-anjo.jp/
≪お問合せ先≫
株式会社ナイスホーム
ハウジングショールーム
フリーダイヤル:0120-77-1581
メール:info@nicehome-anjo.jp